親鸞聖人の教え

親鸞聖人のご生涯と教えについて、ご紹介します。

 

親鸞聖人のご生涯

親鸞聖人「鏡の御影」

親鸞聖人は平安時代も終わりに近い承安3(1173)年の春、京都日野にお生まれになり、9歳にして出家・得度、範宴と名のられて比叡山にのぼり、不断念仏を修する堂僧として20年間、「生死いづべき道」を求めて厳しい学問と修行に励まれました。建仁元(1201)年、29歳のときに比叡山を下り、京都東山の吉水で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の弟子として、法然聖人の主著である『選択集』と真影を写すことを許され、綽空の名を善信と改められました。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、旧仏教教団から激しい非難が出され、ついに承元元(1207)年専修念仏停止の命を受け、法然聖人や親鸞聖人などの師弟は死罪や流罪の厳しい処罰を受けたことをきっかけに、愚禿親鸞と名のられ非僧非俗の立場に立たれました。

越後に流罪になった親鸞聖人は恵信尼さまとご結婚、男女6人の子女をもうけられ、42歳の時にご家族で越後から関東にお移りになり、常陸の小島や稲田の草庵を生活の拠点に、自ら信じる本願念仏の喜びを伝え、多くの念仏者を育てられました。元仁元(1224)年ごろ、浄土真宗の教えを体系的に述べられた『教行信証』を著されました。

嘉禎元(1235)年63歳のころ、関東20年のご教化を終えられ京都にお移りになり、五条西洞院を中心にご往生されるまで数多くの書物を著され、関東のご門弟に書簡で本願力のおはたらきについてお書きになるなど精力的に活動を続けられました。

弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、親鸞聖人は往生の素懐を遂げられ、ご遺骨は現在も京都東山の大谷本廟に納められています。


 

親鸞聖人の教え

親鸞聖人がおすすめくださった教えは、ただご信心をいただき、ただお念仏申すことです。

長く深く苦しい人生のただなかにあっても、たとえ家族や友人から見捨てられたとしても、もうどうすることもできない袋小路に入ったとしても、ただひとり阿弥陀如来だけは見捨てないという、ご本願のおはたらきをお示しくださいました。本願力と申すそのおはたらきは、阿弥陀如来が南無阿弥陀仏の六字に「わたしはあなたを見捨てない」という願い(すくい)を込めて、わたしに称名念仏させようとするはたらきです。それは、わたしやご先祖さまが生まれる遥か以前から願いつづけて願ってこられた阿弥陀如来の、願いそのものをその願いのまま受け入れることに他なりません。それまで自分のいのちは自分のものだと思いあがっていたわたしの価値観が、大きな音を立てて崩れていき、大転換とともに今度はわたしを力強く生かさしめる中心的なはたらきとなって、常にわたしを支えてくれてくださるはたらきです。


ページトップへ

浄泉寺 ― 浄土真宗本願寺派(西本願寺)  〒355-0156  埼玉県比企郡吉見町長谷1678-6  TEL 0493-54-8803 FAX 0493-81-7555