住職のオススメ本

住職がオススメする本を少しご紹介します。

 

浄土の哲学

浄土の哲学

善導大師が「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して、出離の縁あることなしと信ず」(『教行信証』信文類・引文)と言われる場合の「自身」とは、時空を超えた永遠の自己のことです。有限の時空の中の人間としての自己のことではありません。時間の中の自己は、この人間として何年何月何日に始まったのです。けれども、それは人間としての自己の始まりであって、自己そのものの始まりではありません。自己そのものには時間的な始めも無ければ終わりもない、と善導大師は教えておられます。

(大峯顕『浄土の哲学-高僧和讃を読む』85ページ)

ハイデッガー研究などで知られる著者ですが、同時に歌人としても有名で、親鸞聖人が論理的思考と概念的言語をもって解明しようとされた『教行信証』ではなく、詩的言語によって述べられる『和讃』を丁寧に読み解いてくださいます。

リズムをもった詩的言語が、わたしたちを概念語では届かない一段と深い事柄の次元に導いてくれる、というの著者の『和讃』に対する理解を通して、親鸞聖人がわたしたちの情動に響かせようとされた労作の数々が温かく解きほぐされていく様は、これまでのわたしたちの真宗理解がいかに浅いものであったかを知らしめるものです。真宗の法話で用いられるような難解な概念語を用いず、わたしたちの日常にとても近い言葉で説明を試みられますので入門書としても最適ですし、一層の理解を深める書としてもおすすめです。

 

歎異抄聴記

歎異抄聴記

歎異抄聴記

著者の曽我量深師は真宗大谷派の巨人です。昭和17年の安居での講義録が元となっていて、当時の学僧らの熱い空気が伝わってくる、素晴らしい本です。

わたくしは、宿業について久しく問題にしていたのであるが、数年前ふとしたところで、宿業は本能なりと感得した。
宿業は人間の理知によって知られるものではない。生まれながらにして与えられている本能である。
人間は、理知で宿業を知ろうとしても知られない。人間ぜんたい、自己ぜんたいが宿業である。宿業の主観である。
だからして宿業の中に自己がある。それで人間は宿業を知らしてもらった時は、すでに仏の本願中にある。大慈悲心のうちにある。

宿業を感じて絶望するというも、運命論は人間の絶望である。しかるに宿業はそうではない。
宿業は如来の大悲のお光らてらされて、宿業を知らしていただく。ゆえに宿業を知らしていただくことは、宿善の開発である。だから、すでに如来の大悲光明の中に宿業を感ぜしめていただいたのである。すでに宿業は一つの回心である。回心懺悔である。だから、宿業は一つの大きな大慈悲心のうちにあって、しかも大慈悲心を開顕する一つの門である。

(曽我量深著『歎異抄聴記』80ページ)

自己の内面を見つめ、思索をめぐらす言葉の数々に強靭な思考力を感じずにはおれません。親鸞聖人と選者唯円大徳と面と向かって話をしているかのような錯覚を覚える、時代を超えて読み継がれていってほしい本のひとつです。

 

蓮如上人・空善聞書

蓮如上人・空善聞書

言く、仏法領解の心、すなはち仏願の躰にかへるすがたなり。発願廻向の心なり。

また信心をうるすがた、すなはち仏恩を報ずるなり。

[意訳]

蓮如上人はおっしゃった。

「佛の教えをそのままに信ぜられた心は、すなわち佛の起こした本願の本質に帰一する事に外ならぬ。その佛の願の功徳を、我々に回施し給う心である。また、別の表現をするなら、信仰を得る姿は、すなわち佛に恩を報ずる思いである」

(大谷暢順著『蓮如上人・空善聞書』36ページ)

 

空善は蓮如の弟子で、蓮如晩年の言行をまとめたものを『第八祖御物語空善聞書』といいます。蓮如上人が七十五歳で門主職を実如上人にお譲りになり、山科本願寺の南殿に隠居されてから、八十五歳でお亡くなりになるまでの言行が、弟子空善の手によってあざやかに記録されたものです。現代に、この書を注釈したものはこの本しかありません。御文章は蓮如上人みずからのお言葉ですが、蓮如上人ご本人のおすがたを知るには大変素晴らしい本です。その言行の背景を探った大谷氏のお味わいとともに、是非ともお薦めしたい本です。

 

『唯信鈔』講義

『唯信鈔』講義

浄土宗の独立を宣言した法然は、日本固有の精神風土をつくっている雑行雑修の重層的信仰から純粋の信を回復したが、やがて門弟の間に、師の教えに悖る異議が競い起こった。『選択集』を法然の思想の結晶と受け止めた安居院の聖覚法院は、本書の核心を「唯信の仏道」と見さだめ、先師入滅の十年後に『唯信鈔』を著わしたのである。(中略)その『唯信鈔』を最も尊重したのが親鸞聖人であった。承知のように、親鸞は師匠の法然上人を「よきひと」と尊称したが、『唯信鈔』を著わした聖覚を、隆寛律師とともに「よきひとびと」と呼んでいる。いわば善知識と仰いでいるのである。『選択集』の指教を「唯信の仏道」という一点に収斂した『唯信鈔』に、親鸞は共鳴し、門侶に精読することを薦めた。のみならず、本鈔を、信仰指南の白眉として再三書写して門徒に授け、またその要文を注釈した『唯信鈔文意』を著わした。

( 安冨信哉著 「『唯信鈔』講義」 p.259 あとがき)

『歎異抄』と『唯信鈔』に共通する点を細かく解説されていて、法然門下で本願念仏の教えを「信一念」にいただいた法然→聖覚→親鸞の流れについてもう少し知りたいと思っていたところでしたが、これはまさに同じ時代を生きているかのように感じながら読めた名著です。法然上人の「ただ信ず」という立場は聖道門や旧仏教の人々になかなか理解されなかっただけでなく、法然門下でも誤解や一念多念の論争を生じるなど、異解が後を絶たなかったなかでは、第十八願の一願建立の師説を受けつつ、第十七願を加えた二願分相の教学へと傾倒する歴史的必然があったとも言及。法然上人入滅後にますます盛んになった異解に対して親鸞聖人は、聖覚の本鈔を門弟に読むよう薦めただけでなく、自ら本鈔を生涯にわたって少なくとも五回書写された記録が残されており、なかにはひらがなで書写されたものまであり、女性や子どもへも広く教えを弘めようとされたご苦労が偲ばれる。『歎異抄』の著者とされる唯円も、法然→聖覚→親鸞→唯円とつながっていく唯信の教えを正受した方で、『歎異抄』の構成や視点を伺うと『唯信鈔』に辿りつくということを知り、専門書ではありますが、一般の方でも『歎異抄』作成の背景を知るには素晴らしい本です。是非オススメします。

ページトップへ

浄泉寺 ― 浄土真宗本願寺派(西本願寺)  〒355-0156  埼玉県比企郡吉見町長谷1678-6  TEL 0493-54-8803 FAX 0493-81-7555